白い歯は正義!自宅でホワイトニング

頭痛、肩こり、首の痛み…その原因はTCH(歯列接触癖)かもしれません。

 

 

こんにちは。歯科衛生士のナカタ コマチです。

 

 

現代人の多くの方が抱えている悩みの種として、頭痛肩こり首周りのだるさなどがありますよね。

 

 

みなさんはどうですか?

 

 

適度な運動やストレッチ、睡眠など心がけてはいるけどなかなか良くならない…そんなことはありませんか。

 

 

じつは頭痛や肩こり、首周りのだるさなどの原因として、TCHと言われる、ある癖が注目されています。

 

 

そこで今回は「TCHとはなにか?」そしてその原因と解決法についてお話したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

 

TCHとは?

Tooth Contacting Habit(歯列接触癖)の略で「TCH」といいます。

 

いま、ちょっとあなたの歯に意識を向けてみてください。

どうなっていますか?

 

 

上下の歯、当たっていませんか??

 

 

ひとは、普段の生活の中では上下の歯と歯は接触していないのが正しい状態です。 (口を閉じていても、ですよ〜)

 

 

上の歯と下の歯が接触するのは主に、 

  • 食べているとき(咀嚼・そしゃく)
  • ゴクッと飲み込むとき(嚥下・えんげ)
  • しゃべっているとき(会話)
  • 力を入れる瞬間

の4つがほとんどのはずなのです。

 

 

で、この4つ時間(歯が接触している時間)を合計しても、一日に20分以内程度にしかならないのが正常な状態です。

 

 

ですが現代に生きるわたしたちの多くは、上にあげた4つ以外のタイミングでも、上下の歯が接触していることがとても多く、これをTCHというのです。

つまりTCHとは「歯を接触させる癖」のことをいうんですね。

 

自分がTCHかどうか、確かめてみよう

 

まず最初に、一度耳に近い部分の頬をかるく手でおおうように触れてみてください。

で、その状態でグッと上下の歯をかみ合わせてみてください。

筋肉が盛り上がり、緊張しているのがわかりますか?

 

 

この感じを覚えておいてください。

 

 

そして日々の何気ない瞬間、たとえばこんなとき…

  • パソコンを使っているとき
  • テレビを観てるとき
  • 電車でスマホをみてるとき
  • (寒い日に)歩いているとき
  • 緊張しているとき
  • ブログを書いているとき…

 

さきほど触った、歯に力が入っているあの感じがないかどうか確かめてみてほしいんです。

 

 

どうでしょうか。 

筋肉がギュッと盛り上がり、緊張していませんか?

そして上下の歯が接触していませんか?

なんとなく歯がじわーっと重かったり痛かったりあごに疲労感はありませんか?

 

 

YESの方は、TCHの可能性があります。

じつはこの歯が接触している状態、たとえ弱い力であっても3秒以上つづくと知らない間に筋肉が疲労してきます。

 

 

そしてこれが日常化していると、全身症状として

頭痛、肩こり、首の痛み、顎関節症(がくかんせつしょう)、めまい、腰の痛みなどを感じるようになるんです。

 

TCHの原因は 

やっぱりストレスなんです。。

(わたしたちはどうしてこんなにもストレスを感じながら生活しているのでしょうかね…)

  

そしてこのTCH、頭痛や肩こり首の痛みなどの他に、じつはわたしたちにもっと大きな悪影響を及ぼすことがわかってきているんですよ ><

 

TCHによって起こる口の中のトラブル

そうです。TCHは口の中でもトラブルを引き起こすんです。

 

 

トラブルには次のようなものがあります。

  • 歯の咬耗(こうもう)→歯がすり減ってしまうこと
  • 歯の破折、ヒビ
  • くさび状欠損(歯の歯ぐきに近い部分がすりへること)
  • 補てつ物(歯の詰めもの、かぶせもの)が取れる
  • 歯が揺れる→歯を支える骨(歯槽骨)が破壊される
  • 歯ぐきがやせる
  • エラが張る 

 

で、これらのトラブルはなにを意味するか。

 

 

将来的に歯を失う可能性が高くなることを意味します。

 

 

つまりTCHがあることにより、歯を失うスピードが一気に加速してしまうんです。

 

 

頭痛や肩こりに増して、この「歯を失うスピードが加速すること」がTCHのもっとも怖い部分です。

 

 

専門的にいうと、TCHにより歯に無理な力が加わることで、歯根膜に炎症が起き、刺激が歯槽骨で吸収されることにより歯周病が進行してしまうのです。

 

スポンサーリンク

 

 

TCHの解決策

意識する

まず第一に、ご自身が意識して上下の歯が触れないように日ごろから気をつけることがもっとも大事です。

 

 

……身も蓋もありませんか ^^;

 

 

でもコレ、本当に大事なんです!

何かに集中しているときや夢中になっているとき、ふっと意識してみてください。

 

 

上下の歯、かみしめてないかな??って。

 

 

これを意識する回数が多くなればなるほど、その癖はなくなっていきます。

 

リラックス

TCHはストレスが原因ですから、リラックスすることはその解決につながります。

 

 

そしてなにより、自分が何をすることでリラックスできるのかを知ることは、今の時代を生き抜く上でもとても大きな力になりますよね。

 

 

あなたは何でリラックスしますか?

 

ストレッチ?

アロマ?

音楽?

甘いもの?

 

 

……あ、甘いものはだめですよーーっ (^^)

 

 

【あわせてどうぞ】

ナカタ コマチのプロフィール 

いい歯医者を見分ける方法。あなたの行ってる歯医者はどうですか?

1日2回以上、歯を磨く習慣のある人に知っておいてもらいたいこと

もう二度と虫歯になりたくない人へ。虫歯にならない方法 

 

f:id:mama-eiseishi:20161125225205j:plain

2 COMMENTS

miketaro1234

しつもーん。
と、言うことは、年がら年中ガム噛むなんてもってのほかってことですか??

mama-eiseishi

じつはこのTCH、わたし自身もその傾向があるのですが、ガムもあまり頻繁には噛まないように意識してます。キシリトールガム好きなんですが…(>_<) ですが、そもそもTCHの行動がない方はそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思います。というのも、TCHの何が大きな問題かというと「弱い力であっても数秒間、歯をつけている状態が続いている(くいしばっている)」ことなので、その癖がない方は、普通にガムをかむ程度であれば許容範囲内だと考えます。

現在コメントは受け付けておりません。