こんにちは。歯科衛生士のナカタ コマチです。
歯をきれいに、そして健康に保つためには、歯ブラシだけでは全然足りません。
以下の図からもわかるように、
歯ブラシだけでは、歯垢の約60%程度しか落とせないんですね。
デンタルフロス/歯間ブラシの使い方|お役立ち情報|サンスターより
じゃあ他に何を使えばいいのか。
その答えはつぎの2つです。
- デンタルフロス
- 歯間ブラシ
歯科医や歯科衛生士であれば、この2つの道具は絶対に使っているはずです。
それほど、口腔ケアには欠かせない道具です。
具体的な数字を見ていきましょう。
歯ブラシによるブラッシングと組み合わせることで、歯垢の除去効果は以下のようにアップします。
こうなると、疑問に思うことがでてきますよね。
え、歯ブラシの他に、フロスと歯間ブラシもやらなきゃいけないの?
ということです。たしかに、
忙しい毎日で歯みがきだけでも大変なのに、それにプラスして「フロス」「歯間ブラシ」も使うなんて…
と感じる方も多いと思います。
ですが、この疑問に対する回答は、一言。
「はい。両方使ってください」
となります ^^;
フロスと歯間ブラシって、同じじゃないの?
この「フロス」と「歯間ブラシ」、
一見すると、用途や目的が同じものに見えるんですよね。
ですが、実際はそうではありません。
フロスと歯間ブラシは適切に使い分けなくてはいけない道具なんです。
この違いを理解せずに使用してしまうと、逆に歯や歯ぐきを痛めてしまうこともあります。
今回は、このフロスと歯間ブラシの違いとそれぞれの使い方についてくわしく説明したいと思います。
スポンサーリンク
目次
フロスと歯間ブラシ、どう使い分けるの?
この質問、働いている歯科医院でもとってもよく聞かれます。
使い分けの基本は、以下のイラストのとおりです。
水色:フロス
赤色:歯間ブラシ
まとめると、
- フロスはすべての歯の間に使い、
- 歯間ブラシは、食べものがはさまりやすい奥歯に使う
ということです。
フロスと歯間ブラシの特徴【概要】
どちらも「歯と歯の間」または「歯と歯ぐきの間」をきれいにする道具ですが、
それぞれ得意分野が違うということを理解してほしいのです。
まずはそれぞれの道具のイメージをつかんでいただくため、簡単に概要を説明してから、
それぞれの長所・短所などの比較をおこなっていきたいと思います。
フロス
フロスは、簡単に言ってしまえば「細い糸」のようなものです。
この糸を
- 歯と歯が接触している面
- 歯ぐきの溝
で、ノコギリのようにいったりきたりさせることで、ついた歯垢を取り除くことができます。
糸の動かし方については以下のサイトでとてもわかりやすく説明されているので、ぜひご覧ください。
(参考:デンタルフロス/歯間ブラシの使い方|お役立ち情報|サンスター)
歯間ブラシ
歯間ブラシは、針金に主にナイロンの毛がついた棒状の清掃道具です。
コップなどを洗う時によく使うコップ洗いを小さくしたような感じです。
この図はいわゆる「L字型」と呼ばれる形をしたものですが、L字型の他に持ち手までまっすぐな形をした「I字型」の歯間ブラシもあります。
このブラシを「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの間」に出し入れすることで歯垢を取り除きます。
とくに「歯と歯ぐきの間」の歯垢除去に効果を発揮します。
こちらも動かし方が以下のサイトで丁寧に説明されているのでご覧ください。
(参考:デンタルフロス/歯間ブラシの使い方|お役立ち情報|サンスター)
フロスと歯間ブラシ【長所・短所】
フロスと歯間ブラシのイメージをつかんでいただいたところで、それぞれの長所と短所について、まとめてみます。
フロス
フロスはピンと張った状態で、歯と歯の間に入れて使用するので、歯垢を「面」で落とすことができます。
また、細いですから歯肉溝(歯と歯ぐきの間)にも入り込ませることができ、そこの歯垢をかき出すこともできます。
なにより、やわらかい糸ですから使い方を間違えなければ、歯や歯ぐきを痛めることがありません。(グサッと勢いよくフロスを通しすぎると歯ぐきを傷つけてしまうので要注意です。)
【短所】
長所と裏表になりますが、糸が細いので、「歯と歯」や「歯と歯ぐき」の隙間が大きいところではすべての歯垢を取り除きにくいという短所があります。
また、実際にやっていただくとわかると思いますが、奥歯にいくほど糸を操りにくくなり、慣れるまではうまく動かせないと感じるかもしれません。
歯間ブラシ
【長所】
フロスは使い方に慣れが必要ですが、歯間ブラシについては「つまようじ」を使うイメージで、比較的かんたんに使い始めることができます。
また、フロスでは効率的に歯垢を落としにくい隙間が広くあいた歯と歯、歯と歯ぐきを容易にきれいにすることができます。
【短所】
こちらも長所の裏返しで、歯と歯の隙間が少ない場所ではブラシが通りませんから使うことができません。
ここで強引に歯間ブラシを入れてしまうと、歯や歯ぐきを傷つけてしまいますから注意してください。
(歯と歯の隙間があまりあいていない方はフロスを使用してください。)
※歯間ブラシには複数のサイズが用意されています。
歯や歯ぐきを傷つけないよう、適切なサイズの歯間ブラシを選ぶことがもっとも重要です。使用しているがいつまでも出血が続く、などの症状があれば歯科医院でアドバイスをもらうようにしてくださいね。
よくある質問
フロスや歯間ブラシを使うと出血があるけど大丈夫?
フロスや歯間ブラシを使う際の出血にはおおきく分けて2つのパターンがあります。
ひとつは、歯ぐきが歯肉炎などの炎症を起こしているケースです。
この場合はフロスや歯間ブラシの適切な使用で、徐々に出血はおさまり、歯肉の状態も改善してくることがほとんどです。(2〜3週間続けても出血状態に変化がない場合は歯科医院にご相談ください。)
もうひとつのパターンは、フロスや歯間ブラシで逆に歯肉を傷つけてしまっているケースです。
とくに歯間ブラシについては「歯と歯の間」や「歯と歯ぐきの間」があまりあいていないにもかかわらず、無理に入れると歯肉に傷がつきやすいです。
この場合は、いまのやり方でいくら続けても歯ぐきの状態はよくならないばかりか、悪化してしまいますので、心配な方は一度歯科医院に行って正しいフロス、歯間ブラシの使い方を教えてもらってくださいね。
フロスや歯間ブラシは使い捨て?
フロスは一回使用したら捨ててください。
歯間ブラシについては、使用方法や先端の清掃部の摩耗状態によってかわってきますので一概に言えませんが、毛先が乱れてきたり、短くなったりしたら交換してください。基本的には歯間ブラシ1本を、数日使用して交換するようなペースが一般的です。
歯間ブラシを保管する際は、流水でよく洗い、乾燥させてください。あまり濡れたままだと雑菌が繁殖してしまいます。(かるくティッシュで水気を取ってもいいですよ。)
フロスや歯間ブラシ、いつ使えばいいの?
基本的には一日一回、夜の就寝前でOKです。
ただ、食事をした後にものがつまりやすい場所がある場合には、その場所をフロスして食べかすをとることは問題ありません。
ですが、あまりに気にしすぎて毎食後必ず歯間ブラシをする、などを習慣にする必要はありません。(歯垢が悪さをするのは歯に付いてから24時間後というデータもありますので、頻繁にやりすぎることで逆に歯ぐきを傷つけるリスクが高まります。)
スポンサーリンク
まとめ
フロスと歯間ブラシについて、理解を深めていただくことができたでしょうか。
冒頭でもお話ししましたが、「フロス」と「歯間ブラシ」についてはどちらの方がいい、わるいということではなく
- フロスはすべての歯の間に使い、
- 歯間ブラシは、食べものがはさまりやすい奥歯に使う
と使い分けるのが、正しい使い方です。
あらためてイラストを載せておきますね。
水色:フロス
赤色:歯間ブラシ
また、年齢によっても歯の状態は変化します。
一般的には、若いうちは歯と歯の隙間は少ないですのでフロスがメインとなる方が多いですが、年を重ねるにつれ歯と歯の隙間は広くなり、歯肉も下に下がってくるのが普通です。 そうなると歯間ブラシが便利です。
スポンサーリンク