白い歯は正義!自宅でホワイトニング

歯科衛生士が教える|赤ちゃんでも安心な歯みがき粉の選び方

 

 

 

こんにちは。歯科衛生士のナカタ コマチです。

 

 

以前の記事でも紹介しましたが、近年、口腔環境が全身の健康にあたえる影響の大きさが知られるようになってきて

 

 

特に歯が痛くなくても、純粋に定期検診の時期だからと歯科医院へ来られる患者さんが増えてきました。

  

 

全体的に患者さん自体が増えているので当然なのですが、それに比例して、患者さんのタイプも以前に比べると多様になってきているのを実感します。

 

 

たとえば、

たまにいらっしゃる患者さんのタイプのひとつとして、お子さんに行う虫歯予防のためのフッ素塗布を「しないでほしい」とおっしゃられる方がいます。

 

 

もちろんフッ素塗布は強制的に行うものではありませんので、わかりましたと言って歯のお掃除のみを行わせていただくのですが、

 

 

ふと理由を聞くと、多くの方の答えは同じなんですよね。それは

 

 

フッ素が体に悪いんじゃないかと心配だから

 

 

ということなんです。

 

 

フッ素自体は、

  • 歯そのものの歯質を強化してくれたり
  • 再石灰化を促してくれたり

と、虫歯予防の面ではまちがいなく効果のある元素なのですが、一方で根強くその危険性も指摘されています。

 

 

そんな危険性を知ると、小さなお子さんを持つお母さん・お父さん方としては「わざわざフッ素を塗らなくても…」と思われるのも無理はないと思います。

 

 

今回は、赤ちゃんなど小さい子どもにとっては危険がある可能性があるとされている歯みがき粉の成分を紹介しながら、安全でおすすめの歯みがき粉などについてお話ししていきたいと思います。

 

f:id:mama-eiseishi:20170602213742j:plain

 

 

歯みがき粉に含まれる危険な可能性のある成分

 

 

まず、これから紹介する成分について基本的な点を押さえておきたいのですが

 

 

赤ちゃんや小さい子どもに危険ということは、大人にだって危険」なのではないのか、という疑問がありますよね。

 

 

これに対する答えとしては「100%安全とはいえない」ということになると思います。

 

 

ただし、「赤ちゃんや小さい子ども」と「大人」では大きな違いがあります。

 

 

それは「歯みがき粉を飲み込まずに吐き出せるかどうか」という点です。

 

 

そもそも歯みがき粉に含まれている”危険とされる成分”は、どれもとても微量です。さらに微量であることに加え、通常は歯みがき粉は飲み込むものではありませんので、大人であればそれほど神経質になる必要はないと考えられています。

(もちろん、大人であっても危険だと考える方もいらっしゃいますが。)

 

 

ですが、これが「まだうがいができない赤ちゃんや小さな子ども」であればどうでしょうか。

 

 

危険があるとされる成分が微量とは言え、飲み込んでしまえば、小さい体ですから体重比で考えると相対的に見過ごせない量となる恐れもあります。

 

 

今回の記事はこの観点から、うがいができない赤ちゃんや小さい子どもにとって、特に危険とされる成分についてお話ししたいと思います。

 

 

ラウリル硫酸ナトリウム

 

歯みがき粉に含まれる危険な成分として、まっ先に挙げられるのがこの「ラウリル硫酸ナトリウム」です。

 

 

ラウリル硫酸ナトリウムは「発泡剤」といって、泡立ちを良くするために配合されているのですが、泡立ちに加え合成界面活性剤としての洗浄力もあります。

 

 

厚労省の調査で発がん性はないとされてはいますが、シャンプーなどにも入っている成分で、味覚障害や口腔内粘膜に悪影響(口内炎など)がある可能性が指摘されています。

 

 

プロピレングリコール

 

おもに「保湿剤」や「殺菌剤」として配合されている成分で、パッケージの表示欄には「PG」などと略されて書かれていることもあります。

 

発がん性も指摘されています。

 

 

フッ素

 

水道水に入れる、入れないなどで議論になることも多いフッ素です。

脳神経障害、糖質代謝異常、脂質代謝異常など人体に影響があるとされています。

 

 

 

いまみなさんがお使いの歯みがき粉の裏のパッケージを見ていただくと、多くの商品にこれらの成分が含まれているのではないでしょうか。

 

 

どれも微量であれば問題ない、との論理で配合されているものです。

 

 

ただ間違いないのは、これらの成分を大量に体の中に取り入れることは危険だということです。

 

 

どのくらいであれば許容範囲内かというと、はっきりとした基準は示されていないのですが

 

 

覚えておいていただきたいことは、

そもそも歯垢を取り除いたり、歯ぐきの状態を健康に保つためであれば、歯磨き粉は歯ブラシの先端にチョンとつけるだけでも十分だということです。

 

 

ですから、あなたが大人であれば歯磨き粉をたくさんつけすぎないことを意識していただくことで、上記の成分の影響を限りなく小さくすることが可能になります。

 

 

赤ちゃんや小さい子どもの場合は…

 

 

大人であれば先ほどお伝えしたとおりですが、赤ちゃんやまだうがいのできない小さい子どもとなると、話が変わってきます。

 

 

危険とされる成分を飲み込んでしまうからですね。

 

 

じつはわたし自身はと言うと、自分の子どもがまだうがいができない頃は街のドラッグストアなどで売っている歯磨き粉は使っていません。

 

 

こどもが赤ちゃんのころに使っていた歯磨き粉については、こちらの記事にも書いていますので参考にしていただければと思います。

 

【関連記事】

子供の虫歯予防|高くても効果絶大な歯磨き粉ブリアンを使うメリット – ママは歯科衛生士

 

 

この歯磨き粉は安全で、虫歯になる環境をつくらない成分が入っているため値が張りますが、歯の大切さは日々仕事で痛感していますのでがんばって続けました(^^;

 

 

おかげで子どもに虫歯はなく、歯科衛生士として客観的にみても、いい口腔環境を保てていると感じています。

 

 

さいごに

 

 

口に入れるものの安全性についてはいろいろな情報が氾濫しており、特に「どの程度までであれば大丈夫か」という点については、はっきりした答えがないものも多いです。

 

 

歯磨き粉1つとっても、先ほど挙げたようにごく微量ではありますが危険とされる成分が含まれていることは事実です。

 

 

わたしはいろいろと真剣に調べた結果、こどもにはこのブリアンに行き着きましたが、(公式サイトはこちら

 

 

これからお子さんなどに使う歯磨き粉を探している方は、この記事で挙げた成分が含まれているかどうかをひとつの基準にしていただければと思います。

 

 

自分の意志で選択することができない子どもの間は、親として、できることはしてあげたいなぁと、わたしも1人の親として思っているところです(^^)

 

 

こちらの記事もあわせてどうぞ

【歯科衛生士が使ってる】おすすめの超王道歯ブラシ「タフト24」と「DENT EX システマ」です 

子供の虫歯予防|高くても効果絶大な歯磨き粉ブリアンを使うメリット – ママは歯科衛生士

歯科衛生士が電動歯ブラシに「ドルツ」をおすすめする理由を全力で語らせて。