こんにちは。歯科衛生士のナカタ コマチです。
あちこちで言われていることではありますが、日本人の8割の方は歯周病にかかっています。
8割というと10人中8人、5人中4人ですよ(…当たり前ですね ^^;)
つまり、歯周病でない方のほうが圧倒的に少ない、という現状です。
「わたしは大丈夫」と思うよりも「わたしも歯周病なんだ」と理解するほうが正しい理解だと思います。
でも、こんなに高い割合で歯周病の方が多いのにもかかわらず、「自分は大丈夫」と思っている方が本当に、本当に多いんです。
歯科医院に患者さんとして来院される方であっても、「歯周病がすすんじゃってますね…」と言うと、
「毎日ちゃんと歯みがきしているんだから、そんなはずはない!」と自信をもって答えられる方もいらっしゃいます。
ですが、残念ながら歯周病なのです。
この患者さんもそうでしたが、歯周病のもっともやっかいな特徴として、相当に悪くなるまで自覚症状がないという点があります。
今回はこのやっかいな歯周病について、その特徴や恐ろしさ、加えて予防法や自宅で可能な改善方法について説明していきたいと思います。
スポンサーリンク
歯周病の特徴
さきほどもお話ししたとおり、歯周病は虫歯と違い
- 痛みがない
- 歯に穴もあかない
- 歯の色も変わらない
というように、自覚症状なく進んでいく病気です。
さらに進行のスピードはとてもゆっくりで、長い年月をかけてすすんでいきます。。
子どもの成長などもそうですが、毎日近くで見ているとその変化に気が付きにくいのに対し、久しぶりにあった親戚の子どもなどの変化ってすぐにわかりますよね。
歯周病の特徴のひとつとして「歯ぐきの退縮(歯ぐきが下がってくること)」があるのですが、これも毎日見ていると見逃してしまうほど、進行のスピードはゆっくりです。
歯周病とは
歯周病を簡単に、ひとことで言ってしまうと
「歯ぐきや、歯を支える骨におこる病気で、最終的には歯を失うことになるもの」と言うことができます。
歯を支えている骨が溶けることで、歯がグラグラになって抜けてしまうのです。
おじいちゃん、おばあちゃんが歯が抜けて入れ歯の方が多いのは「老化」ではありません。「歯周病」が原因なんですよ。
健康な歯
矢印で示した部分は歯を支える骨です。歯槽骨(しそうこつ)といいます。
ここが、歯周病が進むことによって溶けてしまうのです。
歯周病が進んでグラグラになった歯
さきほどの健康な状態よりも
- 歯ぐきが退縮し(赤い腫れも見られますね)
- 歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてなくなっている
のが分かると思います。
歯周病の症状の代表的なもののひとつに「口臭」があります。
ニオイの種類としてよく使われるのは「腐った玉ねぎのようなニオイ」という言葉です。 わかるようなわからないような形容ですが、とてもイヤ〜なニオイであろうことは想像に難くありませんね。。
歯が抜けるという物理的な症状に加えて、キツイ口臭という副産物もついてくる歯周病は、なんとしても避けたい病気です。
歯周病の原因
歯周病は「歯周病菌」が歯と歯ぐきの間に住みつき、繁殖することで起こります。
この歯周病菌が住みつく歯と歯ぐきの間のことを歯周ポケットと言います。(CMなどでも聞いたことがありますよね?この言葉)
先ほどのイラストを使うと、汚れがたまった矢印の部分が歯周ポケットです。
この歯周病菌は「嫌気性(けんきせい)」といって空気がないところを好む特徴があるんですが、まさに歯周ポケットは空気が少ない空間ですので絶好の繁殖場所になってしまうんです…。
歯周病の改善方法
ゆっくり、痛みもなく進行する歯周病ですから、日ごろから意識していないと「あれ? なんかおかしい気がする…」と気づいたときには、すでにかなり症状がすすんでしまっている状態になります。
この状態になってしまうと、定期的に歯科医院に通って、進行を食い止めるためのメンテナンスが必須です。
しかも、一度溶けてしまった骨(歯槽骨)はもうも元には戻りませんから、なんとか現状維持を続けていく、という消耗戦になります。
ですから、こうなる前に、少なくとも軽度なうちに日ごろから意識して行動していただきたいのです!
その行動も、ひとつひとつの手間というのは慣れてしまえば些細なものですから、これからお話しする道具や方法を使って、ぜひ歯周病を予防・改善してください。
歯周病用歯ブラシをつかう
以前、おすすめの歯ブラシの記事でも紹介しましたが、歯周病にはこのDENT EX システマが効果があります。
どのような理由で歯周病対策として優れているのかは以下の記事をご覧いただければと思いますが
【関連記事】【歯科衛生士が使ってる】おすすめの超王道歯ブラシ「タフト24」と「DENT EX システマ」です
歯周ポケットをいかに掃除するか、キレイにするかがポイントになりますが、このDENT EX システマはポケットの清掃にかけてはピカイチの能力を発揮しますよ(^^)
歯間ブラシ+コンクールF
個人的に、このふたつは軽度の歯周病に対する最強の組み合わせだと思います。
まず、歯周病になっていたり、口臭などにより歯周病の兆候がある場合には、歯ぐきが下がってきていることがほとんどのはずです。
そうするとフロスだけでは十分に歯と歯の間がキレイにできないんです。
そこで歯間ブラシが有効ですし、加えて殺菌効果がすばらしいコンクールFを併用することで、口臭などは明らかにすくなくなったことが自覚できるほど改善することができます。
具体的な使い方を写真を使ってご紹介しますね。
といっても、それほど特別なことをするわけではなく、以下のように歯間ブラシにコンクールFを1〜2滴たらして、いつもどおり歯の間を掃除するだけです☆
これがコンクールFの緑の液体を歯間ブラシに垂らした状態です。
手順としては、
- いつも通り(コンクールFをつけず)歯間ブラシで掃除する
- フロス、歯みがきなどの一連のケアを行う
- 最後に、歯間ブラシにコンクールFをつけて、歯周病の気になる部分に塗るように挿入する
これは実際に患者さんにもおすすめしている方法で、とにかく歯周病に対する効果が抜群です!
コンクールFはマウスウォッシュなのですが、CMなどでおなじみのマウスウォッシュなどとはまったく違い、
- 歯周病菌やムシ歯菌など口内の細菌を殺菌、増殖を抑制する効果が非常に高く
- 歯周病や虫歯をしっかり予防するほか
- アルコール特有の口の中でピリピリしない
といった、歯科医院でもおすすめしているとても優れた商品です。
(効果はAmazonの星の評価を見ていただくだけでも理解いただけると思います)
【歯間ブラシのおすすめはこちら】
まとめ
何度もくりかえしますが、歯周病は
- 自覚症状がなく(ある場合はすでにかなり進んでしまっている)
- キツイ口臭など、負の副産物をともない
- 最終的には歯が抜ける
という恐ろしい病気です。
日本人の8割の人は罹患していて、おじいちゃん、おばあちゃんになると歯が抜ける方が多いのはほとんど歯周病が原因です。
老化で歯が抜けるのではありません。
歯周病で抜けているのです。
今日お話しした方法で毎日ケアすることで、歯周病は予防・改善することが可能ですのでぜひ実践していただきたいと思います。
こちらの記事もあわせてどうぞ
【衛生士おすすめ】ガム好きじゃなくても噛むべき歯にいいガムは「POs-Ca(ポスカ)」です
最高のフロスはこれ!歯科衛生士が使ってる超おすすめフロアフロス
【2017年】歯科衛生士が電動歯ブラシに「ドルツ」をおすすめする理由を全力で語らせて。
スポンサーリンク